~九州 福岡で最も通いやすいジェンダークリニックを目指して~ NEW!! 性別不合への対応について
1.制度よりも「見かけ」「外見」のケアを重視
GID性同一性障害・トランスジェンダー外来では、「見かけ・外見の調整(MTF/FTM共通)」と、「美しさかわいらしさ(MTFの場合)」又は「美しさ精悍さたくましさ(FTMの場合)」の創出に支点を置いています。精神科が入り口のGID性同一性障害の受付とは異なり、トランスジェンダー(GID性同一性障害 LGBT トランスセクシャル等)治療の開始に伴い、厳密な意味での「GID性同一性障害」の診断を治療の開始要件とはしていません(診断基準を満たす場合は当院にてGID又はGD性別違和の診断・診断書発行もします。なお、小中高生の場合は厳密に診ます。)。
2.自由度の高い個別のご予約時間の設定
お仕事・お勉強や生活リズム・ライフスタイルの多様性から、福岡の市中のジェンダークリニックの受診が難しい方も多いと思います。その点、当院は事前に登録を受けたお客様患者様のみご利用いただけるコンシェルジェクリニックであるという特徴から、事前のご予約をいただくことで24時間365日ご対応できるという診療体制を敷いております。小学生・中学生・高校生の方も通えます
3.院内での他の方との「はち合わせ」なし
ご予約はおひとりづつ個別にお受けしますので、他の福岡のジェンダークリニックとは違い、院内の待合室で長い間待たされたり、他の待合の方とお顔を合わせることがありません。風営法の規制下にある性風俗業従事者等への診療加療はしていません(特例法における社会的・職業上の利益とみなされるため)のでお子さまの定期通院も安心です。
4.他院での検査記録のお持込の受付
GID性同一性障害・トランスジェンダー治療開始に伴い、他院(かかりつけの内科での検査結果や健康診断の記録等)のお持込を受け付けます。内容が重複する検査を押し付けることはありません。
5.心理テスト等の不実施
特にご要望が無い限り、初受診時の心理テスト・性格テストは行ないません。ただし、「心理検査や性格検査が大好き・積極的に受けたい」という方の場合には、受けていただける心理検査はたくさんありますのでご希望をお伝えください(WAISⅢ他近隣の大学病院にあるものは全てあります。大学病院への紹介をご希望の方には、紹介先大学病院所定の心理検査は当院にて全て行えます。)。
GID性同一性障害外来自体が初めての方へ お問合せ・ご予約フォーム
小学生・中学生・高校生・未成年の方・そのお母様親御様はこちら
MTFの方の睾丸(こうがん)摘出切除・SRS性適合手術性別適合手術のパスウェイ
福岡のジェンダークリニック探しに苦労する、というお話しをよく伺います。「治療の最初の入り口を精神科に行ってしまって、なかなか受けたい治療に行きつけない」というお話しも同じく多く伺います。このような皆様に向けて、より受診しやすいトランスジェンダー(GID性同一性障害 性別違和 等)治療ができる福岡のジェンダークリニックがあればお役に立つのではないか、との考えから、このトランスジェンダー外来を設置しています。GIDガイドラインに準拠したカウンセリング・検査と並行してホルモン治療を受けることができます。なお地域にGID受診の受け皿がない方・GID未受診未治療の方・GID診療過疎地域の方を優先的に調整しています(当面の受付はプライマリのみとします。連携先精神科心療内科または大学病院からの依頼以外でのセカンドはしませんので、初診は必ず当院にお越しください。)。
大学病院に予約中・受診待ちの方または受診中・診断観察中の方、他院で診断除外された方、他院で治療を打ち切られた方又は終了してしまった方、トランスジェンダー外来自体に全くの初診という方等、それぞれのご事情にあわせてじっくりとお話しをうかがいます。
既往・病歴・個別の環境その他の事情に照らして、可能であれば速やかにホルモン治療に移行します。 大学病院への予約中・受診待ちまたは受診中・診断観察中であっても、ホルモン治療は並行して実施できます。NEW!! 性別不合への対応について
大学病院の形成外科・設備と技術が充分な形成クリニック・海外タイ(ヤンヒー/スポーン等)の選択肢でのSRS実施のご相談お受けします。
ご希望により生化学検査・ホルモン内分泌検査・染色体検査・遺伝子検査・心理検査・泌尿器/婦人科検査のいずれもお受けいただけます。
受診と診療のお引受けには事前の予診と審査があります。受診経緯・他院での履歴診断歴・心構えと考え方並びにその余の事情により、受診・診療をお引受けできない場合があります。 ~受診お問合わせ~のページへ GID外来初診の方へ
DSM5子供の性別違和で、ASD自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群,PDD広汎性発達障害)/ADHDを基礎疾患にもっている子供の性別違和については、発達障害専門外来のプログラムと連携して診断・治療にあたります。
小学生・中学生・高校生・未成年のGID受診についてはこちら(風営法の規制下にある性風俗業従事者等への診療加療はしていません(特例法における社会的・職業上の利益とみなされるため)のでお子さまの定期通院も安心です)電話での問合せ・予約は受け付けていません